BLOG

第411回◆労働基準法改正について◆

Q:人事担当者です。最近、労働基準法改正の話題をよく聞きます。 そこで、現在の制度を確認したいと思うのですが、 わかりやすい資料はありますか? 基本を確認するための参考にしたいと思います。A:労働基準法改正に向けて、労働政策審議会労働条件分科会では 様々な資料が提示されています。

第410回 ◆雇用保険マルチジョブホルダー制度とは◆

Q. 人事担当者です。最近入社した65歳以上の職員から、マルチジョブホルダー制度を使って 雇用保険に加入したいと申出がありました。初めて聞く用語ということもあって、 どのように対応すればよいものか調べたいと思っています。 まず、会社として何をするべきでしょうか?A. まず

第409回 ◆令和7年度の在職老齢年金の基準額について◆

Q.人事担当者です。弊社には年金を受け取りながら働く社員がおります。 この社員は、報酬と年金額の調整により、在職老齢年金として年金を受給していますが 令和7年度(2025年度)の年金支給停止額はどのような基準となりますか?A.令和7年度(2025年度)の支給停止調整額は、「51万円」です。

第408回 ◆育児時短就業給付金の創設について◆

Q.人事担当者です。 育児休業等給付の法改正によって今年の4月1日から新設される「育児時短就業給付金」について教えてください。A.育児時短就業給付金は、2歳に満たない子を養育するために所定労働時間を短縮して就業した場合 に、賃金が低下するなど一定の要件を満たしたときに支給される給付金で

第407回 ◆出生後休業支援給付の創設について◆

Q.人事担当者です。今年の4月から育児休業給付について法律の改正があり、「出生後休業支援給付」という新しい制度が開始されると聞いています。詳しく教えてください。A.現行の規定では育児休業を取得した場合、休業開始から通算180日までは賃金の67%(手取りで8割相当)、180日経過後は50%

第406回 ◆過半数労働者の選出について◆

Q.人事担当者です。弊社では4月起算で36協定届を毎年提出しています。今年も時期が近づいてきたので準備をしているのですが、昨年まで過半数代表者に指名していた方が先月に退職してしまいました。そのため、新しい過半数代表者の選出する必要があります。その際に気を付けることを教えてください。A.

第405回 ◆障害者雇用率について◆

Q.人事担当者です。障害者雇用率が今後引き上げられると聞きました。概要を教えてください。A.一定数以上の従業員を雇っている事業主は、障害者を雇用することが法律で義務付けられています。この法定雇用率が2026年7月よりさらに引き上げられます。 現在、民間企業では2.5%となっておりますが、令

第404回 ◆子の看護休暇について◆

Q.人事担当者です。 今年の4月から施行される育児・介護休業法の改正ポイントについて教えてください。A. 今年の4月1日より、育児・介護休業法について男女ともに仕事と育児・介護を両立できるように、柔軟な働き方を実現するための措置の拡充や介護離職防止のための雇用環境整備、個別周知・意

第403回 ◆任意特定適用事業所について◆

Q.人事担当者です。現在、弊社には週に4日で1日あたりの所定労働時間が6時間のパート社員Aさんがいます。先週、本人から自分も社会保険の加入をすることができないかという相談を受けました。弊社は従業員人数が10人に満たないため、短時間労働者の社会保険加入が義務付けられる「特定適用事業所」には該当しませ

第402回 ◆高年齢者雇用安定法の改正について◆

Q.人事担当者です。2025年が始まりましたが、今年は人事労務関連の法改正が多くあると聞いています。その中で高年齢者雇用安定法関連の改正点について教えてください。A. 令和7年(2025年)4月1日より、企業は労働者が希望する場合は全員に対して65歳までの雇用機会を確保しなければい

TOP